Since 2001.1.6
本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano
個人主義・自由主義・民主主義

 秩序なき自由なんてない。自由人は、法と秩序を愛する。

 自由とは、一部の反体制主義者、反権威主義者の言うような不服従とは違う。彼等は、何でも、反対すれば自由になれると思っている。反対をしても自由にはなれない。なぜなら、そこに意志がないからである。なぜ、意志がないのか。自己がないからである。故に、反体制、反権威主義者は、個人主義、自由主義の対極にいる者である。自由主義者があたかも反体制主義者に見える事があるのは、どのような相手でも自分の信念に反する行為を強要された時、屈することなく、自分の存在をかけて戦うからだ。意見が対立するのは、結果であり、目的ではない。

 自由主義は、個人主義と法治主義を基盤として成立している。そして、個人主義は、個人の内面を、法治主義は、個人の外部を規定しているのである。どちらを優先するかではなく。自由主義とは、この二面性を併せ持つ思想でなのある。

 個人の意識は、相対的である。法や掟がなければ、自己の規律を比較検証する基準がない。また、自己以外の他者の内面の規律を知ることはできない。この様な前提に立つと自由主義者は、必然的に、法治主義者になるのである。

 法や掟を不自由なものと感じるのは、社会の法と内面の意識が相反するか、矛盾した時である。人間の内面を律するのが善であるなら、人間の外面を律するのが法であり、掟である。この善と法とを矛盾なく一致させようと言うのが自由主義である。

 相手を殺さなければ、自分が殺されるような法があり、殺人を悪とする価値観を持っていたら、外的世界と内面の世界は対立する。だからといって、価値観を使い分ければ、自己の同一性は保てない。現実に、徴兵された兵士は、この様なジレンマに囚われる。この様な世界では、自由は保証されていない。故に、自由主義者は、自己と社会の両方に働きかけてこの様な矛盾を解消しようとする。自由人は、常に、その正義の刃を内に向けるか外に向けるのである。法を正すのか、自分を正すのか。自問自答し続けるのである。
 だから、自由主義者は、自己変革と社会変革を同時に行う必要があるのである。

 ただ、それは、善と法が対立しているからであって善と法が対立していなければ、変革をせず法を熟知すればいい。対立しない限り自由主義者は、遵法なのである。なぜなら、法がある方が、内面の規律と外部の法との整合性を取りやすいからである。自由主義者は、もともと法治主義者なのである。

 自分の力で生きる。自己のないところ、主体性がないところに自由はない。自立することを意味するのであり、最初から逆らう事を目的としているわけではない。自律的な意志がなければ、矛盾や対立はいつまでも解消されない。逆らえば、逆らうほど、制約が多くなり不自由になる。

 人が生きていく上には、制約や拘束が多い。多くの人は、この様な制約や拘束から解放され自由になりたいと思っている。では、制約や拘束がなくなれば、人は自由になれるとであろうか。スポーツを思い浮かべてみればわかる。人は、ルールがあるから思い通りのプレーができる。ルールは、制約や拘束である。ルールがなければ、スポーツ自体が成り立たない。ならば、制約や拘束がなければ自由になれないという事になる。確かに、ルールがなければ自由なプレーは保証されない。自由とルールは対立したものではないのである。
 

自由主義

D自由主義と法