自由について


引き裂かれた世界


 内なる世界と外の世界。この二つの世界が、一体とならず引き裂かれた状態にある。このことが現代社会の分裂を引き起こす原因となっている。
 そして、この分裂は、東洋哲学と西洋哲学の分裂の原因ともなっている。
 東洋哲学と西洋哲学は、自己を中心にして、表裏の関係にある。二つが融合してはじめて一つになる。
 東洋哲学と西洋哲学とを、結びつける要が、自己なのであるが、皮肉なことに、東洋哲学と西洋哲学を、分離しているのも、自己なのである。
 近代という時代は、個人主義を基礎にして発達した。個人主義というのは、自己概念を根拠とした思想である。個人という概念は、自己を客体化することによって成立する。
 
意外に思うかもしれないが、個人主義の基となる自己概念が発達したのは、東洋においてである。
 その証拠に、漢字には、自己を表す言葉がたくさんある。すなわち、自分、自己、自身、自ら、己、吾、我、私という具合にである。
 それに対し、自己に、該当する言葉が、英語には、見あたらない。
 逆に、個人という言葉は、翻訳された言葉で、個人という言葉は漢字には、なかったのである。
 このことは、東洋哲学と西洋哲学の決定的な差を明らかにしている。
 西洋では、自己概念が発達する代わりに、自己と外界(特に、神)との関わり合い、関係から自己の在り方を捉えようとした。そのことが、結果的に、自己を客体化した個人概念を発達させ、個人主義を発達させたのである。
 自己概念が発達した東洋においては、思索は、常に、内へ、内へと向かう傾向がある。それ故に、内省的で瞑想を重視した思想が発達した。
 自己を、外的要因との関係から捉えざるをえない、西洋においては、思索は、自己と外的対象との関係に、向けられる傾向が強くなる。
 その結果、人と人の関係、物と物との関係、人と物との関係といった外縁的問題に思索が集中する。特に、神と人間との関係が重要なテーマとなり、個人主義思想を育む事になる。そして、このような傾向が、近代社会制度や科学を形成する原動力となるのである。

 我々は、なぜ、勉強するの。なぜ、学校に行くのと聞くと、たいがい自分のためですよと教えられる。結局、この手の質問は、何でも、自分のためにという事で、片付けられる。何でもかんでも、自分、自分である。しかし、その一方で、自己中心的な生き方は、否定される。これでは、教えられた側は、迷う。迷ったあげくに、偏った考え方を取るようになる。
 結局、正しい自己を認識しないままに、また、相手に明らかにしないで、全ての責任を自己に帰すのは、安易な解決策である。その結果、自己に対する認識は、混乱する上に、問題となっている対象を見失う。
 しかも、なぜ、勉強をするのかという質問に対し、自分の為にでしょという一言で済ましてしまう事によって、思索は、ただ、ただ、内面の世界へと向かってしまう。そこからは、社会の制度や物と物との関係に対する洞察力は生まれない。
 何でも、自分、自分といっている内に、自分の外にある物質世界の背後にある原理を、見逃してしまった。逆に西洋においては、自分のためにという一言で片づけられなければ、外部へと向かっていくことになる。その結果、個人主義が発達し、民主主義や科学が発達した。反面に、内面の規律よりも法を、重視する傾向も強くなったのである。
 自己の概念に関しては、逆に東洋の方が豊なのである。豊であるが故に、かえってそれを生かすことができなかった。皮肉なことである。
 個人主義社会が、有効に機能するためには、自由の実現が不可欠である。自由を実現するためには、自己を確立しなければならない。このように、個人と自己は、表裏をなす概念である。そして、自由は、個人と自己の概念が、一体として確立しない限り実現しない。個人と自己の概念の一体化は、すなわち、東洋文明と西洋文明が、一体となる事を意味する。
 つまり、東洋の自己と西洋の個人とを一体にする事、それが、真に自由な世界を築きあげる事につながるのである。東洋と西洋の融合の必要性が、叫ばれる遠因が、そこにあるのである。
 東洋文明とと西洋文明が自己を介して一体になること、それが、人類の未来を開く鍵なのである。

                               content         

ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano