一をもって貫く。
 一生、一家一国、一世界、一つの宇宙。
 自分は一人、地球は一つである。
 修身、斎家、治国、平天下。それを貫くのは己の意志である。
 一つの精神である。自分の自立、家族の幸せ、国の繁栄、世界の平和を願う一念である。

 国際社会の秩序が乱れれば、一国の平和は保てない。国の安全が保障されなければ、国民の生命・財産を安全は保障されない。国民の生命・財産が保障されないという事は、地域社会、企業経営の基盤は危うくなる。地域社会や企業経営が安定しなければ、一家の生活は不安定となる。一家の生活が不安定ならば、自分の幸せも望めない。
 自由に生きたいと志すならば、自分を正し、鍛えることである。そして、一家を幸せにしたいと思ったら、己の節操を守ることである。一家の生活を安定したいと思ったら、地域社会や職場を活性化することである。地域社会や職場を繁栄させたいと思ったら、国家の主権と独立を守り、安全を維持することである。国家の安全を維持したいと思ったら、世界の秩序を護ることである。
 根本を貫くのは、自分を愛し、家族を愛し、仕事を愛し、仲間を愛し、友を愛し、郷土を愛し、国を愛し、人を愛する、即ち、愛である。

 先ず、我が身を謹んで、家族を慈しみ、養い、育み、国を治めて、世界を平和に保つ。それこそが志すところである。
 修身、斎家、治国、平天下を貫くのは、忠と恕である。

 自己とは、唯一で、絶対的な主体である。
 自分は、一人である。自分の人生は一つしかない。人生は一回限りなのである。自分の一生は、自分でしか決められない。過ぎ去った日々は取り返せない。人生には、二度とやりなおせないことが多くある。あの時、ああしておけばと悔やんでも遅いのである。
 自分が、生きていると言うことは、全ての前提である。自分の肉体には、命が宿っているのである。

 命のない肉体は、屍である。ただ朽ち果てるのを待つだけである。
 日本人は、欧米思想の外形だけを取り入れた。
 故に、日本人の近代思想には、魂がない。心がない、精神がない。
 故に、日本人の取り入れた欧米思想に従えば、自己と、家と、国と、天下とを背かせる。自己を喪失し、家族を離反させ、国を分裂させ、天下を乱す。

 何を信じていいのか解らず。誠を尽くす相手を知らず。忠誠を誓う対象が見出せない。これらは現代人の病である。

 愛だ、恋だと歌いながら、真実の愛を知らないから、愛と性欲を混同する。
 今の学校は、愛を教える前に性を教える。それが日本の現状である。

 あなたは、何ものですか。
 先ず、あなたは、自分が何ものなのかを問えばいい。

 思想や哲学に徳がないから、人を人として思わない。つまり、現代日本の思想、哲学には、人間の息吹がない。人の情がない。故に、義理もない。
 人の情がないからである。思想や哲学の根本精神を忘れて、上面ばかりを導入しても真の理解にはほど遠い。心がないのである。

 現代の日本人の思想や哲学には主体がない。全て借り物である。
 自分がないのである。自分のない思想は、魂のない肉体と変わりがない。
 根本精神のない思想は、屍の同然、ただ醜悪なだけである。

 自由も、平等も自分があってはじめて成り立つ。主体性のない者が自由だ、平等だと言ってもはじまらない。

 自由と、平等だけでは、自分を律することができない。
 自分に克って始めて自由になれる。怖れるべきは、自分の強欲、怠惰である。

 先ず、自分に克て。
 人は、生まれながらに自由なのではない。生きて、活きて、自由になるのである。それが生活である。
 生まれた時、人間は不自由な存在である。自分一人では何もできない。何も決められない。自分以外の人の世話を受けなければ生きていけない。生まれてすぐ人は、受容、忍従を学ぶ。それが自由の始まり。人は、耐えて、耐えて自由になる。
 生きるとは、自由になるための修業である。結局、自由になるというのは、自分との戦いである。
 自我、欲望というのは荒馬である。乗りこなせれば、自分を自由にしてくれる。しかし、囚われれば逆に不自由にされる。己(おのれ)は、欲望の奴隷となるのである。それが我執である。
 自由か、自由でないかは、己の有り様によって定まる。

 科学を絶対視し、科学的基準は客観性に基づいていると吹聴している者がいるが、滑稽なことに、科学とは、相対的認識を前提として成り立っているのである。科学者は、客観的基準が絶対だなどと言ってはいない。

 公平とか、公正とか、中立とかを客観的基準だと勘違いしている者が多くいる。しかし、公平や、公正、中立という基準は主観的基準である。

 重要なことは、自分が何を公平とし、何を公正とし、何を中立としているかである。そこにあるのは、自分である。

 自分が善ければと言う言葉の響きには、自分さえよければという風な響きがある。しかし、されは曲解である。自分が善いというのは、あくまでも、自己の善に基づいたという意味である。その根本は善である。
 他人(ひと)に悪をなすことを善とする者はいない。善は善である。つまり、自分に善ければは、他人にも良いことを意味する。
 自己に善を成すことは、他人に善を成すことである。実(まこと)にこの世は、自分の鏡。人の振り見て我が振りを直すのである。

 個人とは、自己を客体化した言葉である。個人主義とは、言い換えると自己主義である。
 自己は、主体である。又、自己は、間接的認識主体である。自己は、他者を通して知る事ができる。自分以外の者の顔を直接見ることはできても、自分の顔を直接見ることはできない。鏡を通してしか知る事ができない。鏡を通して見る顔と実像とが同じであるか否かは、結局解らないのである。それ故に、人は、自分を象徴する物、地位や富、権威や権力に執着するのである。
 自分以外のものに対する執着心を立ち、己をただひたすらに信じる時、光明は見えてくる。その時、はじめて他者を受容できるのである。

 人は、自分以外の何ものか、他に、尽くして、尽くして、尽くしきった時、自分の命を見出すことができる。それがである。
 人は、自分以外の何ものかの全てを許し、受け容れた時、自分の存在を知る。それが恕である。
 忠と恕の根源にあるのがである。仁の本質は愛である。

 故に、自分を活かすことは、他人を活かすことであり。
 他人を活かすことは、自分を活かすことである。

 人は、愛するものに、自分の全てを投げ出した時、己(おのれ)の持てる一切合切、命までも放擲した時、自由になれる。
 愛するもののために生きることこそ人生の本懐、誉れである。愛する者のために生きることこそ喜びなのである。明日るもののために全てを失うことは、自己実現の最高の境地である。それこそが至上の愛である。

 惚れなさい。惚れて馬鹿になりなさい。そうすれば真実の己の姿が浮かび上がってくる。
 生きることに臆病になってはならない。失うことを怖れて生きることに臆病になることは、生きる喜びを知る事はできない。勇気をもって自分を直視せよ。それが生きる真実である。愛する事を怖れていては、自分らしく生きることはできない。活き活きと生きよ。

 問題は、何を愛するかである。
 金を愛する者は、金にしか、自分を見出せないであろう。地位を愛する者は、地位に固執し、自分を見失う。富を愛する者は、富を失った時に、全てを失う。力を愛する者は、年と伴に危うくなる。虚栄を愛する者は破滅する定めにある。
 愛するとは、自己愛、家族愛、夫婦愛、郷土愛、友愛、愛国心、人類愛である。
 そこに真(まこと)がある。義がある。
 自らを愛し、自らを活かす道を探せ。
 仕事、学業を愛せよ。仕事は、自己実現の道。栄光の源である。
 人生は修業である。向上心は、常に自らの進むべき道を照らす。故に、良き師を求め、師を愛せよ。
 親、子供、兄弟、姉妹を愛し、その絆をより確かなものにせよ。
 汝、恋せよ。
 夫を、妻を愛し、生きる喜びを知れ。
 友は、人生を豊かにする。同志は、夢を実現する。友を信じ、友を愛せよ。
 故郷を愛し、故郷のよりよき姿を求めよ。
 国を愛し、国を富まし、人々の暮らしをよりよくせよ。
 人類を愛し、世界の平和を実現せよ。それこそが真実の愛。生きる道である。

 自己が自立し、確立した時、他人を受け容れ、認めることができるようになる。その時、自と他は一体となる。
 自他一体とは、自己が他者に隷従することでもなく。かといって無闇に逆らうことを意味するわけではない。
 自己が起立する時、自己と他者との位置が定まるのである。

 故に、民主主義とは、多数決のみを潔しとはしない。ただ多数を尊重し、従うのみである。もし、明らかに自分の志に多数が反する時は、例え、一人となろうとも自らの信ずるところを貫く事こそ、真(まこと)の個人主義者である。
 ただ、ただ、自分の信ずるところに従って生きるのみである。
 和して同ぜず。

 浩然の気をこそ養うべきなのである。

 己(おのれ)は己である。己の信じる道を受け容れ。ただひたすらに、その道を極める以外に術(すべ)はない。一心不乱。一意専心である。

 自らに恥じる事をするなかれ。自分に対して清廉潔白であれ。自分の言行は自らの心の鏡。他人は騙せても、自分は騙せたりはしない。

 心の籠もらない言葉は、相手の心に響かない。魂のない思想が、自分の主体性を虚しくする。自分がない者は虚ろである。他人を受け容れるゆとりもない。他人を許せなくなる。虚ろな者には、妬みや猜疑心、虚栄心、劣等感が忍び込み、人を傲慢にする。主体性のない者は、何ものも受け容れず、信じられなくなる。礼もなく、節度もない。

 現代人の不幸は、信を失ったことである。他人を受け容れ信じる事ができなくなったことである。親子、兄弟すら信じる事ができない。国を信じる事もできない。何かを教わろうにも師を信じられない。
 なぜ、信じる事ができなくなったか。それは自分を信じる事ができなくなったからである。自信を失ったのである。
 自信を失って他を受け容れる事ができないのである。
 自分の主体性を取り戻し、自信を持って他を受け容れる事である。先ず信じる事である。天をそして、神を信じることである。

 他人を許すことはできても、自分を許すことはなかなかできない。だからこそ、自分を超えた存在を人は必要とするのである。それが天である。そして、自らの姿勢を正すのは、天命であり、志である。生き生きと生きよ。

 一人立ちて家を作る。自立して家族をなす。家族を作るとは、他人を受け容れる事である。その根本は仁愛である。愛は、愛によって育まれ、愛によって生まれる。その根源は家族である。家族の絆である。
 近代人の不幸は、個人主義の名の下に、家族の絆を否定し、家族への愛に背かせたことである。
 子が親を密告し、親が子を捨てる。その果てに、子が親を、親が子を殺す。これ程酷い話しはない。

 しかし、真の個人主義は、自己を生かす道である。自己を活かす道は、人の道である。活き活きと生きよ。

 重んじるべきは人の情である。情理が通じなくて、何の道理か。人の愛に背いてまでなさなければならない義理はない。
 志の素は、国家、国民、家族に対する愛である。愛は自然の情である。

 民主主義の基盤は、国民国家である。国民国家は、国民を基として建設される。国民国家の礎は国民の意志である。ならば、国民国家への忠は、民に対する忠である。国民国家においては、国民は、国家に対してその義務と責任を果たさなければならない。それが、国民国家における忠義である。誠心誠意国家に尽くす事、それが忠である。国家にひたすらに服従することではない。権力に媚びへつらうことでもない。専らに、専らに、自分の義を貫き通すことが忠なのである。

 国家国民が自ら見て誤った方向に進もうとした時、身を挺して諫め、糾すことこそ忠なのである。それこそが天下、世界平和への道でもある。

 家や故郷、祖国は、戻るべき場所なのである。自己の存在の原点なのである。
 家や故郷への思いは忠に凝集する。忠とは、誠である。誠心誠意、尽くす事である。無条件の服従を指すわけではない。時には、命懸けで糾し事である。忠がない反抗は、ただの叛逆、裏切りに過ぎない。それこそ、人と人との絆を断ちきることである。
 個人主義は、人と人との絆を断ちきるような思想ではない。むしろ、人と人との絆を活かし強固にする思想である。
 だからこそ、礼節が重要なのである。

 自己と家族と国と世界は、一をもって貫く。
 志は、自己と、家と、故郷と、国と、世界との進むべき方向、ベクトルを正す。
 故に、志は、人生の帥なのである。

 天道をこそ歩め。

 死のうは一定。
 忍び草
 忍び草には何をしよぞ。
 一定。
 語り起こすよの。

 人はいつかは死ぬ。
 それがいつかは解らない。
 平等というならば、人間は死の前に平等である。
 どの様な栄耀栄華も又、一夜の夢に過ぎない。
 結局、生き甲斐とは死に甲斐でもある。
 大切なのは、どの様に生き。
 どの様に死んでいくかである。

 ならば真一文字に自己を貫徹することこそ、己(おの)が自由を実現する事である。





                       



ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2010 6.15Keiichirou Koyano